オーディオインターフェイスとは

DTMは、パソコンとDAWソフトがあれば始められますが、
ここでは、DTMで音楽制作をしていく上で持っていたら非常に便利な
オーディオインターフェイスを紹介します!
目次

オーディオインターフェイスとは

オーディオインターフェイス(Audio I/F)とは、
パソコンと接続して、音の出入り口を作る機器になります。
オーディオI/O(イン/アウト)などとも呼ばれます。

マイクやギターを接続して、音をパソコンに入れたい(録音)したい時や
パソコンの音をスピーカーやヘッドホンから出したい(再生)したい時の
機器同士の仲介役といったイメージです。

接続例

パソコンにはもともとサウンドカードというものが搭載されており
このサウンドカードはオーディオインターフェイスと同じような役割を持っています。

では、なぜわざわざオーディオインターフェイスという機器を接続して使うのか?

宅録用からプロのスタジオ仕様のものまでさまざまありますが、
ここでは宅録用のお手軽な機器を使って解説していきます!

オーディオインターフェイスを使う理由

オーディオインターフェイスを使う理由としてまずあげられることは

  • 録音・再生時の音質の改善
  • 機能の拡張(できることが増える)

などがあります。

録音・再生時の音質の改善

オーディオインターフェイスの役割として
D/Aコンバータ(Digital to Analog Converter)

アナログ信号(Analog)からデジタル信号(Digital)の変換があります。
アナログ信号からデジタル信号への変換を、A/D変換
逆を、D/A変換と呼んでおります。

このA/D変換、D/A変換の性能は音質にかなり影響してきます。

音は『空気の振動・波』で、そのままではアナログデータです。
この空気の振動をマイクなどで電気信号にしたものを
今度は、パソコンで扱うことのできるデジタル信号に変換しているわけです。

逆を言えば、デジタル信号を電気信号に変えてスピーカーなどから音声を出力しています。

もともとパソコンにはサウンドカードが搭載されているといいましたが、
これもD/A、D/Aコンバータの機能を持っております。

しかし、DTMをすることを想定して作られているものではありませんので、
DTMをする上では非常に性能が低く、パソコンの内部はノイズの原因となる電波、電磁波などが多く存在しております。

オーディオインターフェイスは、外部接続で使用することにより入出力のノイズの軽減と
性能の良いD/A、D/Aコンバータで音質向上の役割をしているわけです(^^♪
※この性能もオーディオインターフェイスによりそれぞれです。

A/D・D/Aコンバータについて →

機能の拡張

パソコンにもともと搭載されいるサウンドカードでも録音、再生は可能です。

しかし、使用できるジャックのタイプはマイク(録音)とイヤホン(再生)共に、
3.5mm ステレオミニプラグだけです。

変換を使用して他のタイプのコネクターを接続するこもできますが、
入力信号のレベルや構造上の特性などもあり
歪やノイズなど本来の適切な音を録音することは難しいでしょう。

そこで、オーディオインターフェイスを使用します。

できるようになること

  • マイク、ギターなどを接続してDAWソフトに録音できる
  • 録音時の入力レベルの調整が可能
  • コンデンサーマイクが使える
  • 複数トラックの同時録音が可能
  • モニタースピーカーやヘッドフォンを接続してDAWで再生した音を再生、モニタリングができる。
  • レイテンシー対策

などがあります。
初めて聞く言葉がたくさん出てきたのではないでしょうか。

オーディオインターフェイスを選ぶ時のポイント

それではここからは、STEINBERG の UR12 と UR242 の2つのオーディオインターフェイスを例に
選ぶ時のポイントを説明していきます。

パソコンのOSに対応しているか

それではまずチェックしておきたいところが、使用するパソコンのOSにオーディオインターフェイスが対応しているかどうかです。
機種によって対応しているOSは異なります。

UR12の場合(Steinbergの製品ページより)

どのメーカーも対応OSを記載しておりますので、必ずチェックするようにしましょう。

オーディオインターフェイスとパソコンの接続

オーディオインターフェイスとパソコンの接続するケーブルの種類は、

  • USBケーブル
  • Firewireケーブル
  • Thunderboltケーブル

と機種によってさまざまです。

Windowsは、USBケーブルでの接続がほとんですが、Macの場合は、対応規格がいくつかります。
購入する場合は、使用するパソコンと接続できる規格であるかを確認しましょう。

USB3.0、Firewire、Thunderboltは比較的高価なものになってきますが、転送速度が速く、レイテンシー(遅延)対策にも力を発揮してきます。
はじめは、USB2.0の機種でも大丈夫です!

入力(インプット)端子の確認

それでは次に、入力端子の数と接続コネクターのタイプを確認しましょう。
例えば、入力が2つあるものであれば、2つのものを同時に録音することができます。

  • ボーカルとギター
  • ボーカルとキーボード
  • アコギにマイクを2本

などなど。

3つあるなら3つ同時に、4つなら4つ同時にと、インプットの数だけ同時に録音できる数は増えていきます。
ちなみにUR12 と UR242は、共に2つの入力端子がついているオーディオインターフェイスです。

①MIC入力

マイクを接続します。
接続コネクターは、XLR(キャノン)コネクターです。

②HI-Z 入力

エレキギター、エレキベース、キーボードなどを接続します。
接続コネクターは、標準フォン(TSフォン)コネクターです。

③MIC/LINE入力

コンボジャックといい、XLRとフォンの両方を接続できます。
エレキギターやエレキベースなどの楽器を接続する場合は
左側のHI-Z ボタンで切り替えて使用します。
②でもでてきましたが、このHI-Zというのはインピーダンス(電気回路の抵抗値)というものが関係してきます。
Hi=高い
Z=インピーダンス
インピーダンスの高い楽器用のインプット!

専門的な知識になってきますので、
ここでは、ギターやキーボードなどの楽器は、HI-Z入力に接続するくらいの認識で大丈夫です。

マイクを接続する時に

マイクを接続する場合、一般的なマイクの種類にダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあります。
ダイナミックマイクは、ケーブルを繋げばそのまま使えるのですが、
コンデンサーマイクは構造上、電気を供給してあげなければ使えません。
オーディオインターフェイスには、その電気を供給する機能もあります。

DTMで使用するコンデンサーマイクは、ファンタム電源と呼ばれる、48Vの電圧を供給して使用するもがほとんどです。

この機能もオーディオインターフェースによって付いているものとそうでないものがありますので
付いているものを選ぶようにしましょう。

出力(アウトプット)端子の確認

出力端子の数、端子種類の確認をします。


④、⑤LINE OUTPUT

モニタースピーカーやライン入力をもつ外部機器などに接続します。
④UR12の場合は、RCAピンコネクター。
⑤R242の場合は、標準フォン(TSフォン)コネクターを使用します。

④RCAピンコネクター

テレビの裏などについている赤白のコネクターですね!
たぶん一番なじみのあるコネクターだと思います。

DIRECT MONITOR機能 について

オーディオインターフェイスとパソコンの接続のところで、レイテンシー(遅延)という言葉が出てきました。
これは、オーディオインターフェースに入力された信号はパソコン(DAWソフト)で処理された後、
オーディオインターフェースに戻ってきてから出力(スピーカー、ヘッドホンから)されます。
この経路によって、実際に楽器を弾いた瞬間の音と戻ってきた音に時差が生じてしまい
遅れて聞こえてくるということが起こります。これが、レイテンシー(遅延)と呼ばれるものです。

UR12の場合は、DIRECT MONITORボタンをオンにすることにより、

  • パソコン(DAW)を経由しないで直接入力された音
  • DAWで再生している音源(カラオケ)などの音

を聞けるようにすることで、レイテンシー対策を行っています。

ただこの場合は、DAWソフトでエフェクター(アンプシュミレーター)などを経由した音を聞きながらの録音はできなくなります。

UR242の場合は、このボタンはなく、
内部処理によりレイテンシーが発生しないよう調整(付属のソフトウェアを使用して)できます。

このレイテンシー対策もオーディオインターフェースによって変わってきます。
精度の高いものの方が録音環境は格段によくなります。
使い勝手を考えた上で選んでください!

レイテンシー(遅延)についてもっと詳しくは!
レイテンシー(遅延)とは→

付属のDAWソフトはあるか

オーディオインターフェイスの中には、バンドル版といって
市販されているDAWソフトの特別版が無料で付属しているものがあります。

市販されているものに比べると機能の制限などがありますが、それでも十分な機能です。
制限としてよくあるのが、使用できるトラック数や搭載されるサンプリング音源やエフェクトあたりですね。
編集機能にも制限があったりします。
まだ使用するDAWソフトが決まってないのであれば、お試しで使用してみるのもありですし
他のDAWにもチャレンジしてみたい方などもぜひ参考にしてみて下さい。

Posted by Prop-sound